環境学部環境創生学科の内田圭准教授が日本全国158の里地里山を対象としたビッグデータ解析による研究結果をNature Sustainabilityに出版

東京都市大学の環境学部環境創生学科の内田圭准教授、英国シェフィールド大学のピーター・マタンル(Peter Matanle)上級講師およびヤン・リ(Yang Li)博士研究員、公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)の藤田卓チームリーダー、近畿大学の平岩将良博士研究員の研究グループは、生物多様性(※1)に対し人口増減がもたらす影響(恩恵ならびに損失)について調査を実施しました。
その結果、人口減少が日本の里地里山(※2)の生物多様性の損失につながる可能性があること、人口増加による影響は分類群によって異なり、特に鳥類では大きく減少につながることが明らかとなりました。この結果は、人口減少の進むアジアならびに欧米諸国において、人口が減少することで失われる生物多様性も存在することについての共通認識が波及していくことが期待されます。ネイチャーポジティブな社会の実現が世界目標とされる中、人口が減少することによって自動的に生物多様性が回復するわけではなく、むしろ人口が減少することで失われる生物多様性が存在することを念頭に入れて、これからの生態系の保全対策の検討・実施が望まれます。
本研究成果は、Nature Sustainabilityで2025年6月に電子出版されました。
“Population Decline May Lead to Biodiversity Loss: Findings from a Big Data Analysis of 158 Satoyama Landscapes Across Japan”
Kei Uchida (Tokyo City University), Peter Matanle and Dr. Yang Li (University of Sheffield (UK)), Taku Fujita (Nature Conservation Society of Japan (NACS-J)), and Masayoshi Hiraiwa (Kindai University), conducted a study on the impact—both positive and negative—of population change on biodiversity.
The study revealed that population decline may lead to biodiversity loss in Japan’s Satoyama and Satochi landscapes (Note 2), while the impact of population growth varies by taxonomic group. In particular, bird populations were found to decline significantly in response to population growth.
These findings suggest that, as population decline continues in Asia and Western countries, there is a need for shared awareness that biodiversity loss can also result from population decline. As the global goal of building a nature-positive society gains traction, this study emphasizes that biodiversity will not automatically recover as human populations decrease. On the contrary, there are forms of biodiversity that are at risk of being lost due to population decline. Therefore, future ecosystem conservation strategies must be planned and implemented with this reality in mind.
The results of this study were published online in Nature Sustainability in June 2025.
掲載された論文の情報
<タイトル> Biodiversity change under human depopulation in Japan
<著者名> Kei Uchida, Peter Matanle, Yang Li, Taku Fujita, and Masayoshi K. Hiraiwa
<掲載誌> Nature Sustainability
<DOI> 10.1038/s41893-025-01578-w
用語:
※1 生物多様性:
生命の豊かさを包括的に表した広い概念のこと。食料や薬品などの生物資源だけではなく、人間が生存に不可欠な生存基盤としても重要とされています。しかし、人間活動の拡大とともに、生物多様性は低下しつつあり、地球環境問題の一つとなっています。
※2 里地里山:
原生的な自然と都市との中間に位置する地域で集落とそれを取り巻く二次林、農地、ため池、草原などで構成されています。