東京都市大学環境学部
8/32

研究内容:生態系機能と生物の適応能力を応用した地域環境改善。これからの社会資本、グリーンインフラとして、人間社会と生態システムが調和する豊かな都市空間を創出します。造園学、環境緑地学、生理人類学、公衆衛生学を学びの背景として、技術開発の研究や計画学の研究を展開します。緑地のもたらす効用の視点に立ち、安全で健康な、そして持続可能な未来都市社会のあるべき姿を調査研究します。 社会との関わり:緑化技術と緑地計画がもたらすグリーンインフラ事業 目指す未来:未来都市社会の安全性・健全性を担保するグリーンインフラ研究内容:野生生物と人間との軋轢解消を目指す。生物多様性の減少に対して様々なアプローチから取り組んでいます。『生物多様性がなぜ生じるのか?』という基礎研究から、『生物多様性を守るために何をしたらよいのか?』といった実践や応用研究まで幅広く行っています。フィールドワークを中心に、野生動物の生態や進化を調べ、その性質に合わせた保全策や環境創生の手段を講じることを目的とします。 社会との関わり:社会と共同して生物多様性の減少を防ぐ 目指す未来:持続可能な社会の発展のための生物多様性保全飯島研究室応用生態システム飯島 健太郎教授Kentaro Iijima 北村研究室保全生態学北村 亘准教授Wataru Kitamura 生態環境分野生態環境分野アスファルトの上を天然芝生で緑化保全林を整備し、生物多様性のモニタリングSDGsSDGs研究内容:都市の生態系のつながりと機能を可視化する。都市の水やみどりを、生態系のつながりと機能の視点から、空間的に評価します。生態系のモニタリングやセンシング、緑地環境の分析、最適な都市緑化のための空間情報基盤やツールの構築に取り組んでいます。景観が変わっていく街を対象に、生態系、緑の機能、人に関するデータを取得し、これからの都市づくりにおける緑地計画・デザイン手法を研究しています。 社会との関わり:地域生態系を活かした都市のエコロジカル・デザイン 目指す未来:自然の恵みを軸とした都市空間と緑地環境の再構築研究内容:自然や野生動物・植物のすみかと人間社会の共存に関する研究。人間による開発と自然環境保全のバランスを図る環境アセスメント制度、消失する自然の復元や保全による生物多様性、自然が経済的な利益を生む「生物多様性バンキング、野生生物生息地への影響を評価する「HEP(ハビタット評価手続き)」、都市基盤上に新たな生物の生息地を再導入する「ビオトープ・パッケージ」など、生物多様性配慮型の先端的研究をしています。 社会との関わり:企業や官庁、学会(専門家集団)の3Gとの連携体制 目指す未来:自然への負荷と保全が均衡するグリーン・リージョンを実現研究内容:水質保全・環境保全のための汚染メカニズムの解明。人間の体や地表生態系の大半が水でできています(約50~90%)。生態系に欠かせない水などの循環のバランスと汚染メカニズムを解明することが自然を守る第一歩です。本研究室では、環境変動、水質(等、大気酸性雨や汚染、室内環境(、ハウスダスト、土壌汚染・劣化のメカニズムを解明し、健全な生態系の構築、環境保全、健康や財産を守ることを目指しています。 社会との関わり:市民、企業、行政と連携して研究成果を活かしていく 目指す未来:環境保全、健全な生態系の構築、健康や財産を守る横田研究室都市生態計画横田 樹広准教授Shigehiro Yokota 田中研究室ランドスケープ・エコシステムズ田中 章教授Akira Tanaka 咸ハム研究室環境化学咸 泳植准教授Young-Sik Ham生態環境分野生態環境分野生態環境分野グリーンインフラとなる緑地・生態系の調査ビオトープと韓国女子梨花大学との国際ワークショップ水質分析の様子SDGsSDGsSDGs研究室・教員紹介環境創生学科 環境学部08 | TOKYO CITY UNIVERSITY ENVIRONMENTAL STUDIES

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る